2025年のバス研修が最終的に24名が参加し、栃木県宇都宮市にある『大谷資料館(大谷石地下採掘場跡)』及び埼玉県春日部市にある『首都圏外郭放水路(防災地下神殿)』の視察を目的として、2025年11月3日(月)に実施されました。当日は天候にも恵まれ、最高気温18℃と穏やかな秋の一日でした。
予定通り7時00分に武蔵野商工会館前を出発、祭日にて危惧された渋滞にも合わず外環自動車道経由東北道にて9時30分大谷資料館に到着。まずは集合写真を撮影。
.JPG) |
| 2025年11月3日(月)武蔵野福澤諭吉研究会 バス研修 |
.JPG) |
| 大谷資料館にて |
そして、事前にお願いしていたガイドさん2名と共に(12名x2チーム)地下30mまで一気に下りて、1986年まで大谷石を掘り出して(1960年頃までは手掘り)出来た巨大な地下空間を訪れ、採掘跡を観察し、石が如何に地上へ搬出されたかを学びました。
 |
| そして 地下 30mへ |
 |
| 真剣に!ガイドさんから説明を受ける皆さん |
.JPG) |
| 神秘的なlighting |
 |
| 機械堀り跡 |
戦時中は陸軍の秘密地下軍需工場として中島飛行機の四式戦闘機製造の為に使用され、戦後は政府米(古古米)の保管庫として利用されました。
1979年に地下採掘場が一般公開されてからはイベント・自動車展示会・コンサート・映画撮影等に活用されています。
 |
| 假屋崎省吾の世界展(2019年12月)の際のオブジェ |
 |
| キングハンバーグランチ |
11時に視察を終えて一路埼玉県春日部市の『肉の万世』へ、そして事前に発注しておいた昼食を皆で美味く味わいました。
昼食後、バスで直ぐ近くの首都圏外郭放水路の受付に向かいました。
 |
| 龍Q館全貌 |
 |
| 多目的広場の横を歩いて第一立坑入口へ |
14時から施設概要の説明を受けて屋外へ、多目的広場の横を歩いて第一立坑入口へ。116段の階段を慎重に下りて「調圧水槽」の底部に。 |
| 地下神殿(調圧水槽) |
 |
| 水位の跡 |
 |
| 第1立坑 |
.JPG) |
| 首都圏外郭放水路(防災地下神殿)にて |
2006年の完成以来100回以上稼働(洪水を減勢して貯留後江戸川に排水)した巨大空間の災害時での治水力・重要度を実感しました。
15時に視察を終えて帰途へ、帰りも渋滞に会わず予定より25分早く武蔵野商工会館前に到着。事故もなく、有意義で快適なバス研修となりました。
今回は、地下体験シリーズとなりましたが、今後とも興味深いバス研修を企画して毎年秋に実施いたしますので、ご家族・ご友人にもお声掛け頂き是非ご参加下さい。
また、「こんな施設・工場現場etc.を見学してみたいな!」というご提案があれば、幹事宛にご連絡下さい。