投稿をキーワードでグーグル検索

2024年6月6日木曜日

武蔵野三田会:納涼懇親会へのお誘い

2024年6月吉日
幹事一同       
                                          
武蔵野三田会 会員各位                                                                         
           
   武蔵野三田会 納涼懇親会へのお誘い

  向夏の侯、皆様ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、今年も下記の通り納涼懇親会のご案内をさせて頂く時期がやって参りました。

是非ご参加の上美味しい Italianを、素敵な語らいと飲み放題のBeerWine・日本酒 etc.と共にご堪能下さい。

例年通り、素敵な慶應Goodsの当たるDoor Prizeを多数用意致しておりますので、ご参加の上大いにお楽しみ下さい。なお、先着40名様限定でのご案内となっております。

 

 

日時  716日(火)17:0019:30(受付開始;16:45

       ※多少遅れてのご参加でも、時間とお料理は十分にございますので、是非……

場所  AZ DINING三鷹店

    武蔵野市西久保2-1-11Bバニオンフィールドビル2F

    TEL0422-38-7505

    *井の頭通りと三鷹中央通りの交差点の北側武蔵境寄り、駐車場の隣。


会費   5,000円(予定)


ご参加ご希望の方は、628日(金)までに、下記の幹事までご連絡下さい。

  
  ・菊池太郎  TEL : 0422-52-6058  FAX : 0422-53-6489

         e-mail : taro-k@smile.ocn.ne.jp

  ・三澤正彦  TEL & FAX : 0422-20-9105

         e-mail : misawa@kkf.biglobe.ne.jp

 

 以上

2024年6月3日月曜日

講演会:「三鷹の大作家・太宰治はどんな人?」実施報告

2024年6月2日(日)14時から、会場としては初めてとなる「かたらいの道 市民スペース」にて、宮島正洋会員による講演会を実施しました。当日は午後から雨模様の天候でしたが総勢19名が参加しました。

講師の宮島会員
講師は太宰の師であり兄のような存在だった作家の井伏鱒二氏、新潮社時代の上司である太宰の担当者たち、娘の太田治子さん等々、太宰の周辺にいた人々と交流があり、それらの人々の生の証言によって、天才太宰治の実像を講師ならではの視点から解き明かすこの講演は、近現代文学史において最大の読者数を誇る太宰治について、今も若い読者に読まれ続けるのか? 青森一といわれる富豪の家に生まれ、戦後、「斜陽」によって売れっ子作家になり、この作品で社会現象まで起こした太宰はなぜ入水自殺しなければならなかったのか? などその38年の生涯にはいまだに謎が多く、各太宰治作品の時代背景や取り巻く環境、人間関係から絞り出されるような文学作品であることが改めて思い起こされる講演でした。

会場の様子



2024年6月2日(日)講演会参加者全員で記念撮影

会場が地元であり、講演会に続き、講師の案内で約1時間の「文学散歩」を楽しんだのち、太宰治ゆかりの「季寄せ蕎麦 柏や」で懇親会を行いました。


【文学散歩の様子】:17名が参加しました。

小雨の中、約1時間ほど太宰治史跡をめぐりました。

・写真の「玉鹿石」碑は故郷青森の玉鹿石が1996年6月に、太宰を偲び此の地の石碑とされました。

この後、太宰の仕事場、小料理屋「千種」跡 → 最期の仕事場「野川家」跡 →

太宰治文学サロン → 太宰治展示室「三鷹の此の小さな家」と巡りました。

玉鹿石

小料理屋「千種」跡
最期の仕事場「野川家」跡
太宰治文学サロン

【懇親会】:16名が参加し、太宰治ゆかりの「季寄せ蕎麦 柏や」にて、懇親会を行いました。

コース料理(飲み放題付き)でゆっくりと、美味しい料理とお酒を楽しみ、締めのお蕎麦で皆さんご満悦でお開きとなりました。



今後も講演会等の開催を企画しますので、ご期待下さい。



2024年5月28日火曜日

2024年度(2024年4月1日~2025年3月31日)活動計画(案)

2024年4月1日
2024年5月28日改

武蔵野三田会 事務局
 

 2024年度は、新メンバーも加わり活動計画実施に向け創意工夫を心掛け推進して参ります。

【定例行事】                                       

    ★ 第41回総会                          

        2024年5月25日(土)17:30分~ 吉祥寺 東急REIホテル
    講演会 講師:慶應義塾大学理工学部 管理工学科 大門樹教授
    テーマ:「自動運転における人間工学的課題」

    ★ 納涼懇親会                                 
        2024年7月16日(火)開催予定 
                  

    ★ バス研修旅行(武蔵野福澤諭吉研究会)                  
        2024年10月8日(火)に開催予定  詳細未定
                   

    ★ 忘年懇親会                              
        2024年11月30日(土)18:00~ 吉祥寺 東急REIホテル 

  ★ 勉強会    
   2024年6月2日(日)かたらいの道市民スペース 講演会 講師:宮島正洋会員               
    テーマ 「三鷹の大作家・太宰治はどんな人?」 
  第三管区 海上保安本部視察 7月25日(木)実施予定  
                      
【幹事会】   毎月第1火曜日に開催 (御殿山コミセン or 本町コミセン)           
                                       
【広報活動】 ①会報編集部会(7月以降随時開催、編集・印刷を経て10月会報Vol.24号を
        発行・発送の予定)
             ②ホームページ・ブログ都度更新 

【分科会】

①ゴルフ同好会     ◇ 第42回コンペ 4月19日(金) 八王子C.C.
                                 ◇ 第43回コンペ 10月4日(金) 八王子C.C.
②テニス同好会     ◇ 毎週水曜日 (月2回程度 金曜日も追加実施)六中コート
③ボウリング同好会   ◇ 第58回大会 5月14日(火)◇第59回大開 7月9日(火)
            ◇ 第60回大会 9月10日(火)◇第61回大開 11月12日(火)
            ◇ 第62回大会 12月10日(火) ◇第63回大開 1月14日(火)
            ◇ 第64回大会 2月11日(火) ◇第65回大開 3月11日(火)
                 18:00~ 開催場所 ディグボウル吉祥寺
④ハイキング同好会   ◇ 7月18日(木)「鳩ノ巣渓谷と白丸ダムを巡る」
⑤散策の会       ◇ 6月頃実施予定 詳細未定
            ◇10月頃実施予定  詳細未定
⑥美術クラブ      ◇ 第10回武蔵野三田会美術クラブ展:開催未定
⑦ジャズライブを聴く会 ◇ 随時開催
⑧落語を楽しむ会    ◇ 寄席めぐり(年5~6回)次回:新宿末廣亭予定
⑨グルメの会      ◇ 2025年1月~2月 六本木ヒルズクラブ 予定
⑩バーベキューの会   ◇8月下旬~10月上旬実施予定
⑪ボランティアの会   ◇毎月第一日曜日および15日前後にボランティア作業
            ◇2025年2月 複数箇所にて贈呈式実施予定

                                   以上



2023年度(2023年4月1日~2024年3月31日)活動結果

 2024年4月1日

 武蔵野三田会事務局
 

2023年度は5月にコロナ禍から漸く解放され、以降順調に活動できました。

【定例行事】                                       

    ★ 第40回総会
    2023年5月27日(土)17:30分~ 吉祥寺 東急REIホテル
   総参加人数:55名(内 来賓6名および講師1名)
    講演会 講師:慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 蟹江憲史教授
    テーマ:「SDGs(持続可能な開発目標)及び箱根駅伝プロジェクト」

    ★ 納涼懇親会                                 
        2023年7月18日(火)AZ DINING三鷹店 32名参加 
                  

    ★ バス研修旅行(武蔵野福澤諭吉研究会) ---4年ぶり開催                 
        2023年10月31日(火)AGF関東株式会社 工場見学 23名参加
                   

    ★ 忘年懇親会                              

        2023年11月25日(土)18:00~吉祥寺 東急REIホテル 
   総参加人数:64名(内 来賓6名)
  アトラクション:ボーカルの田村エナさんと名ジャズピアニスト二村希一さんディオ

  ★ 勉強会    

  ・講演会
   前編:2023年6月18日(日)17名参加、後編:7月2日(日)21名参加
   武蔵野スイングホール 講演会 講師:宮島正洋会員               
    テーマ 「編集者が語る作家の素顔と実像(遠藤周作編)」 
  ・講演会:2023年7月15日(土)武蔵野スイングホール 講演会 講師:小林信也氏
    テーマ 「テレビで言えないスポーツの話あれこれ」 15名参加
                      
【幹事会】   毎月第1火曜日に開催 (御殿山コミセン )           
                                       
【広報活動】 ①会報編集部会(7月以降随時開催、編集・印刷を経て10月会報Vol.23号を
        発行・発送)
             ②ホームページ・ブログ都度更新                       
                                       
①ゴルフ同好会 第41回コンペ  4月11日(火)八王子C.C. 23名参加



 武蔵野三田会・三鷹三田会第3回合同コンペ 10月13日(金)八王子C.C 総勢31名参加 
                 



②テニス同好会 毎週水曜日練習(月2回程度金曜日も追加実施)6中コート
③ボウリング同好会
◇ 第50回大会  5月16日(火) ◇ 第51回大会  7月11日(火)
◇ 第52回大会 9月12日(火)   ◇ 第53回大会  11月8日(火)
◇ 第54回大会 12月12日(火) ◇ 第55回大会  1月9日(火)
◇ 第56回大会 2月13日(火) ◇ 第57回大会 3月12日(火)
                 18:00~ ディグボウル吉祥寺


④ハイキングの会 4月7日(金)「玉川上水の起点を訪れるハイキング」12名参加
◇ 11月17日(金)「鳩ノ巣渓谷・白丸ダムと魚道を巡る」
 ※天候不良のため、規模を縮小し代替案にて実施:3名参加
  
⑤散策の会 6月5日(月)ご存知「八百屋お七」など駒込を散策実施 13名参加 




 10月21日(土)上野山から東照宮・・子規庵へ 23名参加
◇ 3月29日(土)目黒庭園美術館から赤穂浪士泉岳寺へ 13名参加  

⑥美術クラブ 5月26日(金)~30日(火) 9回美術クラブ展開催 




              武蔵野芸能劇場小ホール   
⑦ジャズライ
ブを聴く会
◇ 4月19日(水)吉祥寺strings「石打幹子トリオ」13名参加
◇ 9月7日(木)吉祥寺strings「石打幹子と大橋祐子のディオ」8名参加
◇ 11月30日(木)吉祥寺音!吉MEG「MAYA & 松尾明トリオ」7名参加
◇1月11日(水)吉祥寺音!吉MEG「田村エナ トリオ」4名参加
◇ 2月12日(月)吉祥寺サムタイム「ハッピー・バレンタイン」8名参加

   
⑧落語を楽しむ会 11月16日(月)鈴本演芸場 10名参加
◇ 1月22日(月)池袋演芸場 10名参加
◇ 3月18日(月)浅草演芸ホール 9名参加  






⑨グルメの会 1月27日(土)六本木ヒルズクラブ 『la cutina』8名参加
◇ 2月11日(日)六本木ヒルズクラブ 『la cutina』13名参加


⑩バーベキューの会 10月25日(水)都立武蔵野中央公園BBQ広場 15名参加 

⑪ボランティアの会 毎月第1日曜日及び15日前後にボランティア作業  




 20242月に配送・贈呈式  贈呈出来た施設:15施設、卒園生55人。6家電は希望者全員に、カタログアイテムを含めて計702アイテムを贈呈 

                                         
 以上   

2024年武蔵野三田会幹事改選

2024年5月1日

武蔵野三田会 事務局

【幹 事】

   氏  名    卒 年 学 部

 1 梅川 芳宏    1962  法

 2 小松 郁彦    1962  法

 3 神保 二郎    1964  経

 4 齋藤 猛男    1966  法

 5 畑 榮美     1967  法

 6 大沢 宏一郎   1968  商

 7 海老原 政徳   1968  経

 8 伊藤 雪子    1970  文

 9 下島 泉     1970  法

 10 平尾 和寿    1970  経

 11 三澤 正彦    1974  工

 12 鈴木 邦明    1975  工

 13 福島 和彦    1975  経

※14 渡部 明子    1975  文

 15 津嶋 聡     1979  経

※16 関口 弘和    1980  経

※17 菊地 茂雄    1981  経

 18 菊池 太郎    1983  法

 19 赤崎 江里    1992  法

※新任

下記の幹事の方が退任されました。  

  境野 照彦   1969  法
  中野 孝彦   1971  法
  松原 彩子   1983  文

第41回武蔵野三田会総会:実施報告

2024525日(土)午後535分より吉祥寺REIホテルで開催されました。当日は5月らしい爽やかな天候の下、52名の参加を得て、総会、講演会に引き続き懇親会が行われ、午後830分に盛会裏に終了しました。                  

部 総会                                     

      

中里史朗塾員センター課長、木川るり子城北三田会会長、鈴木正隆杉並三田会副代表世話人、米持一夫調布三田会副会長、渡邊伸廣三鷹三田会副会長、諸江昭雄武蔵野稲門会会長を来賓にお迎えして三澤正彦事務局長の司会で開始。塾歌斉唱、下島泉武蔵野三田会副会長の挨拶に続き、ご来賓を代表して中里課長からご挨拶と塾の近況報告を頂きました。              

 下島副会長からは平尾和寿会長が事情により出席叶わず、自身が会長代行を務める旨の発言の後、まずご来賓・会員へ御参加頂いたことへの謝意がありました。武蔵野三田会の2023年度活動としては、バス研修を4年ぶりに復活できたこと、分科会活動は、落語を楽しむ会の4年ぶりの再開など、ほぼ計画通り実施できたとの報告がありました。本年度も多くの企画が立案されるので、会員の皆様の積極的なご参画とご協力をお願いしたい旨の発言がありました。またここ数年物価上昇と会員数減少を主因とする赤字決算が続いており、本年度は収支均衡による財務健全化と新規会員募集が課題となるとの表明がありました。                        

 中里課長からは、2024年のキャンパスは非常に活気に溢れ、特に3月の卒業式・4月の入学式は且つて2回に分けて実施していたが、本年は新しい日吉記念館で初めて一堂に会して開催されたとの報告を頂きました。また塾生のための国際化として4月にデンマーク大使館との共催でシンポジウムを開催したこと、パリオリンピックに尾崎選手(女子レスリング)・豊田選手(110ハードル)・三輪選手(400リレー)が出場することも報告頂きました。                      

 決議事項に関しては、下島副会長から2023年度の活動報告・決算報告、2024年度の活動計画(案)と予算(案)及び幹事選任を事前に書面決議にてご承認頂いた旨の報告がありました。                                                                                                                                                  

部 講演会                                                                                                               

慶應義塾大学理工学部管理工学科 大門樹教授より、自動運転における人間工学的課題」について講演して頂きました。 

昨今急速に進歩している自動運転システムと人間との関係、即ち私たちがドライバーとしてまた周囲交通参加者(歩行者など)としてかかわる際の課題や、それらを解決していくための自動運転システムの技術的課題について分かりやすく解説頂きました。 

参加者は、テーマが日常生活に近接する最先端技術であり、一部商品化されている身近な話題だったこともあり、真剣な表情で拝聴され活発な質疑応答が行われました。 

3部 懇親会

懇親会は、下島副会長の音頭による乾杯で開始となりました。

食事は種類豊富な大変美味しいブッフェとアルコールで、会員相互に会話と笑顔で懇親を深めながら大いに楽しんでおられました。

元応援指導部の小野寺泰会員の指揮の基「若き血」を斉唱、往年に勝るとも劣らない力強い本格的エールの後、伊藤雪子副会長の挨拶と3本締めでお開きとなりました。

                           

最後に参加者全員での記念撮影を行いました。                                                                                





会場の様子